新築施工

外装施工



内装施工



JWOOD耐震試験
J WOOD耐震試験の様子
大切な家族の命を地震から守る為に、エバーグリーンでは震度5強の横揺れでの耐震試験を行い、安心して住める 家作りを行っております。
スウェーデン式サウンディング試験

地盤強度を調べる方法として、最も一般的な方法です。
スクリューポイントを取り付けたロッドの頭部に1kN(100kg)まで荷重を加えて、ロッドがどれだけ地中に貫入するかを測ります。貫入が止まった後、ハンドルに回転を加えてさらに地中にねじ込み、25cmねじ込むのに必要な回転数を測定。その結果を基に地盤の強度を判断します。
JISによる規定
- (1)スクリューポイント連結ロッドの先端にスクリューポイントを取り付け、ロッドに載荷装置を固定し、調査地点上に鉛直に立てて支える。
- (2)最初に 50N{5kgf} の荷重を載荷する。
※試験の目的に応じて、最初に500N{50kgf}の荷重を裁荷してもよい。 - (3)荷重でロッドが地中に貫入するかどうかを確かめる。貫入する場合は、貫入が止まったときの貫入量を測定し、その荷重の貫入量とする。また、このときの貫入状況を観察する。
- (4)次々と荷重を増加して(3)の操作を繰り返す。荷重の段階は、50N{15kgf} 、 250N{25kgf }、 500N{50kgf }、 750N{75kgf} 及び 1kN{100kgf} とする。
※試験の目的に応じて、荷重段階を500N{50kgf}、750N{75kgf}、及び1kN{100kgf}としてもよい。 - (5)載荷装置下端が地表面に達したら、荷重を除荷し、ロッドを継ぎ足し、載荷装置を引き上げて固定し(4)の操作を作う。
- (6)1kN{100kgf}でロッドの貫入が止まった場合は、その貫入量を測定した後、鉛直方向の力が加わらないようにロッドを右回りに回転させ、次の目盛線まで貫入させるのに要する半回転数を測定する。
なお、これ以後の測定は、25cm(目盛線)ごとに行う。 - (7)回転貫入の途中で、貫入速さが急速に増大した場合は、回転を停止して、1kN{100kgf} の荷重だけで貫入するかどうかを確かめる。貫入する場合は(3)に、貫入しない場合は(6)に従って以後の操作を行う。
- (8)回転貫入の途中で、貫入速さが急激に減少した場合は、それまでの貫入量と半回転数を測定し、貫入を続ける。
- (9)スクリューポイントが硬い層に達し、貫入量5cm当たりの半回転数が50回以上となる場合、ロッドの回転時の反発力が著しく大きくなる場合、又は大きな石などに当たりその上で空転する場合は測定を終了する。
- (10)測定終了後、載荷装置を外し、引抜き装置によってロッドを引き抜き、数を点検し、スクリューポイントの異常の有無を調べる。
N値と換算N値
N値とは、標準貫入試験で重り(63.5±0.5kg)を76±1cmの高さから、自由落下させ標準貫入試験用サンプラーが地盤に30cm打ち込まれるのに要する打撃の回数の事です。
「標準貫入試験」はN値の計測と乱した試料(土)の採取を目的とし、ボーリングと併用して行われることがほとんどです。詳細はJIS A 1219「標準貫入試験方法」に規定されています。
「標準貫入試験」からN値の深度分布が計測され、それを基に地盤の硬さや締まりの程度を読み取ることが出来ます。
N値は地盤の硬軟を定量的に示す数値として最も利用されている数値の一つです。
換算N値とは、「標準貫入試験」以外の試験結果(スウェーデン式サウンディング試験など)から換算式により求められたものであり、N値と同等、または参考値として扱われます。
地耐力
地盤の評価の指標の一つとして許容地耐力があげられます。
許容地耐力とは許容応力度と許容沈下量の双方により決定するものであり「地耐力を満たしている」とは許容応力度(強度)と許容沈下量(変形)の両方を満たしているということです。
例えば、許容応力度が十分でも、沈下の可能性が懸念される場合は地耐力を満たしていないことになる為、地盤改良が必要となる場合があります。
サムシングでは応力(支持力)、沈下に加え液状化の可能性の有無や調査地周辺の地形などを踏まえて総合的に地盤を評価します。
棟上げ、上棟式
棟上げ、上棟式の風景

棟上げの様子


上棟式の様子
